2016.10.9~10.23
Chihiro Horita
Contour lines of bug's things
会期終了しました
CRISPY EGG Gallery では堀田千尋『Contour lines of bug’s things』をする運びとなりました。
堀田千尋は1990年生まれ。
初めての個展を「デビュー」というのであれば、まだ二年目の新人アーティストのご紹介という、当ギャラリーでは初めての試みとなります。
堀田は多摩美術大学在学中、「ぬいぐるみ」を作品として制作してきました。
動物やその動物の身体の一部を、かわいらしい外見で作られた、「ぬいぐるみ」の使用目的そのものを目指した作品を制作していました。
しかし、ここ数年の作品は突如その色を変えました。
ぬいぐるみは「布」と「わた」を組み合わせた素材として扱われ、日用品やおもちゃと一緒に並べられるインスタレーション作品という、当初の外形とは程遠いものを作るようになったのです。
2015年に行われた個展『Clean the house of using dogs』では、犬の形をしたモップで部屋を掃除する、という立体と映像の作品を発表しました。これは本来「犬のぬいぐるみ」のもつ「愛玩」や「フワフワした外形」という要素を剥ぎ取り、「掃除」と「モップ(ゴワゴワした硬い素材感)」をその空欄になった要素(x)に代入することで、今までの彼女の作品を大きく否定する試みでありました。
また、drawingシリーズ(下部、ギャラリー参照)では日用品やおもちゃがぬいぐるみ(正確にはぬいぐるみだった「わた」や「布」)から飛び出しているようなインスタレーション作品が作られています。
そのような一連の脱構築を扱った作品群が特徴的なのは、ポストモダン的なカラッとした雰囲気ではなく、屠殺的とも言っていい彼女独特の生々しさを感じ取ることができる特徴的な作品であると言えましょう。
インスタレーションのその様はまるで、剥製にするために引きずり出された内臓が床に飛び散っているようですし、犬のスポンジは動物虐待をみているようであるとも言えます。
この彼女の暴力性はとてもショッキングなものではありますが、ポリティカルな正しさで読み解くべきものではないと思われます。
この暴力性を心理的発露的なものなのか、社会的なものなのか、はたまた単に彼女の暴力性によるものなのか、と読み解くかによりロールシャッハ的に「私(鑑賞者)は何に興味があるのか?」を読み解く鏡のようであるとも言えます。
今後の活躍を含め、皆様には是非ともご高覧いただきたい作家であります。
本展示を通して、是非とも堀田の作品を体験していただきたく思います。
2016年9月
石井弘和
鉄、ホース、ハンマー、布、綿、熊手、ラバーカップ、木材
布、綿、金属、ろうと、プラスチック、しゃもじ、箒、ピーラー、テープカッター、水糸、瓶、ホース、木材
木材、布、綿、たわし、デンプンのり、ミニカー、プラスチック
布巾、樹脂、傘の骨、木材、金属、水道管、ナイロンたわし
ナイロンたわし、綿、木材、映像
アクリルたわし、綿、木材、映像
モップの糸、モップの柄、布、綿、映像、バケツ
ナイロンたわし、綿、映像
ー
ー
CHIHIRO HORITA
堀田 千尋
ー
【Statement】
「人、もの、言葉、その存在と関係性」
私は作品の中でよく、「縫う」行為を行います。「縫い包み」という縫って詰め物をした状態にしたものを登場させることが多いです。ぬいぐるみは、幼い頃から私にとって、様々な感情と共に過ごしてきた最も身近な遊び相手でした。だんだんと増え、時間と共にほつれたり汚れたり、興味を失ったものは押し入れの奥に押し込められたり、他人の手に渡ったり、やがて捨てられたり、時には想い出と共に大切にしたり…流行に敏感で、いつもすぐそばにあるもの、それがぬいぐるみでした。友達や兄弟やペットの代わりとして、時には本当の友達や兄弟やペットよりも近い存在になることもあります。ぬいぐるみを処分するときには、神社に持って行ったり、お清めに塩をかけてゴミとして出したりと、顔がついていることや思い入れがあることから「念」が入らないようにこうした気を使う人が多いでしょう。扱い方により、ぬいぐるみには優しい面も暴力的な面もあります。私が「縫い包み」を制作に取り入れるのはそういった人に近く、多面性がある「ぬいぐるみ」を想起させるものだからです。
日常のものを使うとき、素材を何かしら元のものでない状態にします。それは分解であったり、もともとの色を変えることであったり、形を変えることであったり…。通常の機能から外れたものは、与えられた「名前」から少しずれたところに存在しています。
何か「もの」を見るとき、私が見ている「もの」と、他者が見ている「もの」は同じであって同じではありません。例えば、鉛筆1本を見るとき、私は受験時代のデッサンのことを思い出します。ですが、鉛筆を使ったのが小学生のときくらいの人ならば、繋がる記憶は小学生のときに流行っていたキャラクター鉛筆のことかもしれません。
「もの」に対する自分は、常に通り過ぎた記憶とリンクし、その曖昧で不安定な記憶の中に、ものに与えられた「名前(言葉)」が必ず存在していて、私たちは一瞬のうちに「もの」を識別して「名前(言葉)」に繋げています。
私はその「もの」を識別して「名前(言葉)」を与えるまでの時間の中には、「違和感」と「不安定さ」があるのだと思います。見たことがあるような気がするけれども、記憶の中を掘り起こす作業を進めてもうまく合致しない、知っている近いものと違う、自分の見ているものはこうではない、そういった感覚を作品の中にしまいこんでいます。
堀田千尋
【Questionnaire】
① 過去、影響を受けた作家や作品はありますか?
その時その時の好きな作家や作品からは、多かれ少なかれ自分の作品に何かしらの影響を与えているものだと思っています。そういう意味で言うならば過去から現在にかけて沢山いますが、ここ最近のような作品を制作するようになってからは、開発好明さんの影響が実は大きかったのではないかと思っています。私が学部の学生の頃に非常勤講師をされており、当時から私にとって身近なアーティストでした。学生の時は作品のことはもちろん、世間話をしたり、課題でワークショップをしたり、デイリリーアートサーカス(開発さんがの行っていたプロジェクト)に参加したり、展示も良く見に行ったりと、ギャラリーや美術館で展示されている作品だけでなく、関わることが多かったので、作品はもちろんのこと、作家としての在り方を目の当たりにしたことで受けた影響は大きかったように思っています。
② 堀田さんの重要なモチーフとして「ぬいぐるみ」があると思うのですが、この繰り返し出てくる「ぬいぐるみ」はどのような意味があるのでしょうか?
「ぬいぐるみ」とうことですが、手法として「縫い包み」という方法を用いているという考えのもと制作をしています。(ここでいう「ぬいぐるみ」は愛玩道具のこと、「縫い包み」は縫って綿など詰め物をしたものという書き方をさせて頂きます)「縫い包み」という手法を使うことに関してはステイトメントにある通りです。
③ 近作ではその「ぬいぐるみ」を執拗に脱構築していく試みをしているように思えます。この変化はどのような考えや想いによるものなのでしょうか?
一言で言えば、「ぬいぐるみ」コンプレックスがあったからです。学部の卒業制作を終えた時、自分が作るものがただ「かわいい」愛玩道具の延長線上なのか、作品となりうるものなのか、曖昧な位置にありました。「ぬいぐるみ」を作品に取り入れるのではなく、「縫い包み」であり、「ぬいぐるみ」でないものとしての関わり方をしたいと思い、近年のような作品に至りました。
④ 2015年あたりからのインスタレーション作品は、堀田さんの手作りのぬいぐるみに加え、日用品などを組み合わせたものとなっております。この作品郡は一見、今までとはまったく別のシリーズのように見えるのですが、素材に綿やフェルト、おもちゃなどを組み込むことで、「バラバラにされたぬいぐるみの内臓を一生懸命また繋ぎ合わせようとしている」ようにも見えます。本シリーズの意図はどこにあるのでしょうか。
本来の機能と名前から外れたところから「もの」を見るために平面作家がドローイングをするのと同じ感覚で立体でドローイングをしています。きっかけは、ぬいぐるみ以外のベクトルを見つけたいということから、ダン・フレヴィンの蛍光灯の作品を見て身の回りのものに興味を持ちました。ものとしての存在から意識をずらすために「完成されたものを分解すること」「縫う」行為をいれることをルールにしています。
⑤ 公開されているステートメントには「ものは記憶とリンクする」と書かれています。
〜「もの」に対する自分は常に通り過ぎた記憶とリンクし、その曖昧で不安定な記憶の中に、ものに与えられた「名前(言葉)」が必ず存在していて、私たちは一瞬のうちに「もの」を識別して「名前(言葉)」に繋げています。(堀田ステートメントより)〜
ものの認知というのは、経験的な記憶や精神から成り立っており、一見認知とはかけ離れている形而上学の認識も、それぞれの文化的背景や経験によって認識されていると考えられます。
ステートメントを読んでも、ものの認知は自己の経験から発生する、ということが示されています。
しかし、実際にはほとんどの科学などの客観的事象は専門家以外経験不可でしょう。その場合私たち素人はその客観的事象を認識すらできない、ということになります。
その様な場合、「他人の経験を間接的に得た認知」ということが想定されると思うのですが、堀田さんのお考えにおいて、その問いはありえるのでしょうか?
十分にありえると思いますし、無意識のうちに間接的に得たものを自分の経験に取り込んでしまっていることもあると思います。
作品を見る上で、何かしらの引っ掛かりがあれば良いと思っています。
⑥ 今回の展覧会のテーマはどのようなものでしょうか?
「Contour lines of bug's things」日本語にすると、バグった物事の等高線(輪郭線)という意味で、「もの」としての「バグ」と「関係性」という意味での「等高線(輪郭線)」という言葉を使いました。
犬の作品を制作してから、「本来縫う感覚がないものを縫うこと」を作品に取り入れようと思っていました。具体的には、生地屋で売られているような布ではなく、本来別のものとして存在していたものを分解し、その本来の用途から繋がりうる別のものとして再生することを取り入れています。
◯作家略歴
1990年 北海道 生まれ
2015年 多摩美術大学大学院美術研究科博士前期課程絵画専攻油画研究領域 修了
○PROFILE
2010年 大塚病院小児病院棟アートプロジェクト 参加
2015年 BankART Artist in Residence 2015 参加
2015年 『Clean the house by using dogs』(鵜の木/ギャラリー Hasu no hana)